2022年07月13日栽培日記
つのちゃんの栽培日記 ~100均グッズでおうち野菜~(7)
こんにちは。
トマト担当の角田こと、つのちゃんです。
暑さは少し和らいできましたが、まだまだ人にもトマトにとっても暑い日が続きますね。
さて、栽培中のミニトマトですが、どんどん大きくなってきています。
「べにすずめ」も「かむり」もどちらも草丈は50㎝を超えてきています。
そろそろ倒れてしまうので、誘引する必要がありますね。
草丈が伸びたので、誘引する前に、雨よけの支柱の高さを変えました。
某100円ショップの連結できる支柱を使いました。
そして、少し前の強風によって、ビニール袋で作った雨よけが飛ばされてしまったので、某100円ショップで見つけた透明テーブルクロスを使って新しく作り直しました。
固定に使用しているパッカーの数も増やしたので、もう飛ばされない!はずです…。
さて、次は誘引についてです。
今回、私は紐を使ってミニトマトを誘引していきます。
第一花房下の葉の下の茎にひもを結んでいきます。
きつく結んでしまうと茎にひもが食い込んでしまうのでゆるく結びます。
一節に一巻きくらいで巻き上げていきます。
この時、花房が折れないように必ずひもを花房の後ろ側にして巻きます。
最後にてっぺんの支柱にひもを結んで吊り上げます。
結ぶ時に引っ張りすぎると根を切ってしまうので注意してくださいね。
第一果房の果実がどんどん大きくなってきているので色付く日が待ち遠しいです。

著者プロフィール
- 名前
- 角田鈴奈
- 出身地
- 群馬県館林市
- 専門分野
- 植物育種(トマト)、ちょっとだけ分子遺伝学
- 趣味
- 釣り、登山、ヨガ、旅行
- 好きなもの
- 柑橘、和栗、クレープ
Latest Articles最新の記事
- 2022年08月04日栽培日記
- つのちゃんの栽培日記 ~100均グッズでおうち野菜~(8)
- 2022年08月03日その他
- 農業現場での単位と規格のあれこれ
- 2022年08月03日病害・微生物
- 黄化葉巻病について
- 2022年07月26日栽培日記
- つのちゃんの栽培日記 ~番外編・丹羽家の庭先~(3)
- 2022年07月26日病害・微生物
- 土壌還元消毒のメカニズム